fc2ブログ

CALENDER

« | 2023/03 | »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ARCHIVES

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

PROFILE

H.kiyohara

H.kiyohara

プロフィールは下のFC2プロフからどうぞ
FC2プロフ

 

鍼灸大学の日常4

この前は、国家試験の内容について書きました。

今回から、一教科ずつの説明をします。
(簡単にですが・・・)

そして、その第一回目は「解剖学」
鍼灸大学の日常2にも出しましたが、
入学して、最初の基礎として習う分野です。
基礎といっても奥が深い・・・

解剖学とは、身体の構造を主に学びます。

構造というのは、
骨や筋肉に関する事、胃や腸など臓器に関する事、神経の事などなど
たくさんの事を詳しく学びます。

骨なら、その骨はどんな場所にあるのか?
関節なら、どういう構造しているのか?
筋肉であれば、どこの骨に付いていて、骨のどの部分に付いているのか?
そして、筋肉はどんな動きに対して働くのか?

これだけでも、やることが多そうでしょ?(笑)

解剖学は覚える事がいっぱいです!!
たいへんですけど、知っていて損する事はまったく無いです。

むしろ、学年が上がるにつれて、知っていて当然ぐらいのモノになります。
(なので、僕は辛いです(笑))

色々分野はありますが、
興味がある分野は、しっかり育てましょう!
スポンサーサイト



鍼灸大学の日常3

鍼灸の勉強って何するの?って感じになりがちですが、

国家試験に向けた勉強が起基礎となります。

では、国家試験は、
何科目あるのか?
どんな教科があるのか?


まず、すべてで13教科あります。

そして教科をひとつずつ書いていきます。

 医療概論・公衆衛生学
 医事法規
 解剖学
 生理学
 病理学
 医学総論
 医学各論
 リハビリ
 東洋医学概論
 経穴学
 東洋医学臨床論
 
 はり理論
 きゅう理論

なんじゃこりゃって感じですよね?

これすべて合わせて160問

はり師きゅう師でわかれていますので、
共通科目で140問 はり理論10問 きゅう理論10問

これがベースです。

鍼灸大学の日常2

私は、鍼灸学科ですが、
大学専門学校では、学年で勉強する事も変わってきますし、
カリキュラムも学校によってバラバラです。

自分の学校で起こったことしか言えません。
なので、
「私の通っている学校(大学)ではこうでした。」
ということを言っていきます。


授業についてですが、
入学してからの一年生は、
まず、解剖学生理学、そして東洋医学概論の三つが大きい科目ですね。

国家試験でのベースとも言われる三教科。

この科目だけは、しっかり理解しておくと、
後々が楽になりますよ。

 | HOME |  »

//-->
Powered by