鍼灸大学の日常4
この前は、国家試験の内容について書きました。
今回から、一教科ずつの説明をします。
(簡単にですが・・・)
そして、その第一回目は「解剖学」
鍼灸大学の日常2にも出しましたが、
入学して、最初の基礎として習う分野です。
基礎といっても奥が深い・・・
解剖学とは、身体の構造を主に学びます。
構造というのは、
骨や筋肉に関する事、胃や腸など臓器に関する事、神経の事などなど
たくさんの事を詳しく学びます。
骨なら、その骨はどんな場所にあるのか?
関節なら、どういう構造しているのか?
筋肉であれば、どこの骨に付いていて、骨のどの部分に付いているのか?
そして、筋肉はどんな動きに対して働くのか?
これだけでも、やることが多そうでしょ?(笑)
解剖学は覚える事がいっぱいです!!
たいへんですけど、知っていて損する事はまったく無いです。
むしろ、学年が上がるにつれて、知っていて当然ぐらいのモノになります。
(なので、僕は辛いです(笑))
色々分野はありますが、
興味がある分野は、しっかり育てましょう!
今回から、一教科ずつの説明をします。
(簡単にですが・・・)
そして、その第一回目は「解剖学」
鍼灸大学の日常2にも出しましたが、
入学して、最初の基礎として習う分野です。
基礎といっても奥が深い・・・
解剖学とは、身体の構造を主に学びます。
構造というのは、
骨や筋肉に関する事、胃や腸など臓器に関する事、神経の事などなど
たくさんの事を詳しく学びます。
骨なら、その骨はどんな場所にあるのか?
関節なら、どういう構造しているのか?
筋肉であれば、どこの骨に付いていて、骨のどの部分に付いているのか?
そして、筋肉はどんな動きに対して働くのか?
これだけでも、やることが多そうでしょ?(笑)
解剖学は覚える事がいっぱいです!!
たいへんですけど、知っていて損する事はまったく無いです。
むしろ、学年が上がるにつれて、知っていて当然ぐらいのモノになります。
(なので、僕は辛いです(笑))
色々分野はありますが、
興味がある分野は、しっかり育てましょう!
スポンサーサイト